本ブログの目次はコチラ。
文化祭は麻布の目玉行事です。多くの生徒が、自らの手で運営し、活発に、楽しく、自分たちと見学者とを盛り上げています。
私は2022年秋に息子と一緒に(土特を休んで)、そして、2023年初夏は妻と一緒に参加しました。
とにかく熱気に圧倒されます。観客もとても多い!生徒たちが一生懸命!熱い!生徒と話をしてみると、皆、とても礼儀正しい!爽やか!熱心に説明してくれる!なぜか、髪を染めている人が多い!それ何色?!
なので、、、私も、多くの方と同じように、麻布の文化祭の大ファンになってしまいました。また来年も見に行きたいです。
けれど、、もっと突き抜けて欲しい!とも思いました。「麻布は自由」というけれど、少なくとも、「アイデアの自由(=創造力)」ということで言えば、「もっとできるんじゃない?」。
なんてことを、妻に言ったら、「中高生が、自分たちの手でお金を管理して、企画・運営していることが素晴らしいのよ」とたしなめられました。あぁ。自治ってことか。
なるほど。。自治で規制が「アイデア⇒審査⇒実現」のようにかかるから、自由にアイデアを実現できるってわけではないのですね。ふむふむ、自由は大事だけど、自治も大事。。。だから「変化」が難しいのか。。。
、、、とここまで考えて、あれって思いました。
自由?自治?自由闊達?自主自立?自主性?主体性?
麻布に関してよく耳にする言葉だけど、それぞれ微妙に、いや、かなり意味が違う。私もその違いをよく理解していないぞ。自由って難しい。。。
長くなりそうなので、次の言葉ともに今日は終わります。
「企業にせよ他のいかなる組織にせよ、変化を当然とし、自ら変化を生み出さなければならない。」(by ピーター・F・ドラッカー)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村