本ブログの目次はコチラ。
サピックスでは6年生の秋から学校別対策を行っていきます。そこで指示されるのは、「第一志望に関しては12月の冬期講習前までに過去問を10年分やりましょう」というものです。麻布の入試問題もほかの学校と同様に4教科全てにおいて基本が大事なことは実感していましたが、いかんせん、難問が多いですし、特徴的な問題が多いので、それだけでよいのか、疑問に思っていました。そこで我が家では過去問を多く集めて解きました。つまりサピックスの指示から少し外れるので、「こういう人もいるんだなぁ」と参考程度にとどめておいてください。
さらに、算数については、他の教科よりも多く集めました。模試を受けると分かりますが、算数が一番、受験者の差が開きやすい科目です。また麻布受験者の模試結果を見ると、「1点=15人」くらい集まっていることが分かります。算数1問=4点とすると、1問解けるかどうかで順位が60番変わります。また、正解に辿り着けなくても、あきらめずに途中経過を論理的に書いて、部分点もしっかりとることが大事ということも分かります。
そんなわけで、麻布型の問題も、基本問題と並行して解いていくことで、「めっちゃ算数が得意というわけではない」息子も最終的にはなんとか得点源くらいにはなったかな、と思えるようになりました。
①5年生1学期から:以前にも書いたように、「勉強は美しいもの」と捉えていた私は、麻布の過去問に出会い、その美しさが、今の中学受験界においても残っていることに感動しました。そこで、志望校を麻布に設定したこともあって、5年生の1学期から、1日20分くらい麻布の算数の過去問を1題ずつ一緒に解いていき、点数を獲るという目的ではなく、「算数の面白さ」を感じることを目的に取り組んでいきました。その時使用した問題集が以下のものです。
『中学入試算数麻布中学合格への140題』(中学受験グノーブル算数科 著)
しかし、5年生後半からの、普段の勉強内容の質・量の増加と共に、秋ごろには中止しました。結局、半分くらい解いたかな。
②6年生4~7月:日曜日にNN(前期)に通いました。全8回のうち6回くらい行ったかな。テキストは貰えますので、欠席した回のものは後日自宅学習しました。NNは1日に3教科を行うので、1教科につき、1学期の間に8×3÷4=6回分のテキストが貰えます。ここで麻布型の問題に触れました。1回につき10題くらいだったでしょうか。また、麻布の算数の特徴について解説したプリントを毎回貰えるのでそれも大変有用でした。
③6年生7月~:サピックスの指示は6年生の秋から過去問を開始しましょう、というものでしたが、秋以降のスケジュールを考えた時、過去問を解く時間を見つけるのが大変そうだと思ったことや、指示された10年以上の過去問(結局15年分やったかな)をやろうとしていたこと、算数にいたっては30年分以上用意していたこともあって、少し早めに7月頃から始めました。
7月の組み分けや復習テストが終わると、「新しいことを学ばなくていいや」と気が楽になったので、隙間時間を見つけて少しずつ解いていきました。算数は以下の問題集を用いて、30年分以上解きました。この本は1990年の入試のものからなので、2022年までのものを解いたから、33年分解いたことになりますね。
『麻布中学校の算数25年 平成2年~26年―中学過去問シリーズ』
これを10月末までに1周終えました。解いてみると20-30年前くらいの問題は、普段のテキストで典型問題として扱われているようなものも多く、結構、高得点が取れました。問題の進化というか変化というか、時代と共に変わっていることが実感されました。11月から1カ月半くらいで、間違えた問題だけ解きなおして、計2周しました。
ちなみに、早稲アカのNNでは、「過去問は2度と出題されない」ということで、過去問よりも予想問題を解くことが推奨されています。というわけで、我が家は、サピックスの過去問方針とも早稲アカの過去問方針ともずれていました。ですので、繰り返しになりますが、我が家の方針は参考程度にとどめておいてください。
③6年生9月~:毎週日曜日にSSが始まります。
、、、少し長くなってきたので、続きは次回にします。
今回の記事の写真は、昔、旅行した時に撮影したものです。この場所、どこかで見たことある気がしませんか?麻布中学の国語の先生が、入学者説明会で推薦してくださった『モーツァルトはおことわり』(マイケル・モーパーゴ 著)の表紙の場所ですね。全くの偶然です。ここがどこかは本を読んでのお楽しみに。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村